fc2ブログ
あの大戦から65年。その時兵士だった方々の体験をビデオに残そう。保存の会発全国キャラバン隊の歩み。
本日9月18日(月・祝)、戦場体験放映保存の会活動説明交流会を行いました。
もともといるメンバーとボランティア希望の方、一緒にイベントなどやっていた団体の方など、14名参加。(途中退出1名、終わりごろ参加1名含む)

最初に自己紹介。そこに司会の事務局長がコメントを入れてとやっていたら、それだけで当初の終了予定時刻にほぼ到達。集まり具合で開始時間が少々遅れたとはいっても、やっぱり自己紹介しているとそうなるな、というかんじでした。
個別のプロフィールについては、詳細は割愛します。

自己紹介のトリを務めた事務局次長が、保存の会の成り立ちのあたりの話もしており、なんとなく保存の会のこれまでの状況も伝わったかもしれません。
自己紹介の後、現状の活動と課題を10分程度で説明がありました。
○聞き取り
○ご健在の体験者の方との活動
○過去の証言動画の活用
○テープ起こし
○他団体との活動
○保存の会の財政関連

新規の聞き取りが難しくなっている中、これまでに撮りためた映像の活用へシフトしつつある。
茶話会形式は今年7月が最後となり、今後は講演会と証言映像上映、映画の上映など組み合わせた形のイベントになっていくと思われる。
映像を活用するには、テープ起こしが必要で、そろそろ本格的に会を上げてこれに取り組むべき。
これから具体的に予定を立て、起こし方の見本を用意して、役割分担する。
すでに聞き取りをした方に会いに行くことは可能。
沖縄は民間人の体験者の方も多いので、まだ聞き取りができそう。

ざっくり言うとこういう内容でした。
今回、テープ起こしをしようという方が複数参加されていたので、保存の会として気になっていることとあいまって、テープ起こし関連の話が多くなりました。
今日参加していなくてこれから聞き取り参加予定の人たちが入ると、また違う方向の話も盛り上がるのでしょう。

今後、メーリングリストに登録してもらったり(任意)、拡大事務局会議に出てもらったりしながら、一緒に活動していければ幸いです。というかんじです。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://senjotaikenhozontabi.blog2.fc2.com/tb.php/5232-d55b75ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック