四国キャラバン2018の様子をまとめてきました。
今回のキャラバンに行ったメンバーによると、四国はまだこれから聞き取りを行う可能性がある地域だということです。
まだ十分に聞き取りが進んでいない、ということでもあるのですが。
旅の流れとして考えると、南四国を回ることになると、だいぶ長距離移動をする必要が出てきます。
できれば、南四国でまとめて数件聞き取りをするほうがよいことになります。
今回のキャラバンに行くにあたり、過去の新聞記事などの検索をして、お話をしていただける方を探していました。
「もう1~2年早く動いていれば」という事態に直面することも多かったようですが、まとまってお話をうかがえる可能性も残っているということでした。
また、今回日程が合わず寄ることができなかった、平和資料館「草の家」にお邪魔するというのも、次回の目標となりました。
遠方へのキャラバンは、行けるメンバーも限られるところではありますが、またまとまった形でキャラバンらしいキャラバンを組むことも考えたいものです。
今回のキャラバンに行ったメンバーによると、四国はまだこれから聞き取りを行う可能性がある地域だということです。
まだ十分に聞き取りが進んでいない、ということでもあるのですが。
旅の流れとして考えると、南四国を回ることになると、だいぶ長距離移動をする必要が出てきます。
できれば、南四国でまとめて数件聞き取りをするほうがよいことになります。
今回のキャラバンに行くにあたり、過去の新聞記事などの検索をして、お話をしていただける方を探していました。
「もう1~2年早く動いていれば」という事態に直面することも多かったようですが、まとまってお話をうかがえる可能性も残っているということでした。
また、今回日程が合わず寄ることができなかった、平和資料館「草の家」にお邪魔するというのも、次回の目標となりました。
遠方へのキャラバンは、行けるメンバーも限られるところではありますが、またまとまった形でキャラバンらしいキャラバンを組むことも考えたいものです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://senjotaikenhozontabi.blog2.fc2.com/tb.php/3440-a98fe155
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright © 2006 戦場体験放映保存の会 全国キャラバン隊が行く All rights reserved.
Template by