fc2ブログ
あの大戦から65年。その時兵士だった方々の体験をビデオに残そう。保存の会発全国キャラバン隊の歩み。
TOPフリーエリア
65年前の私たちの戦場体験を放映保存する
元兵士の連絡所


元兵士から孫世代まで、ご連絡をお待ちしています
※質問、疑問などもお気軽にお問い合わせください
電話 03-3916-2664
※戦場体験史料館開館時間=火・木・土・日・祝日の10時~17時
FAX 03-3916-2676
e-Mail senjyou@notnet.jp
※FAX、Mailは24時間受付
住所 〒114-0023 東京都北区滝野川6-82-2
     戦場体験史料館内・元兵士の連絡所

戦場体験史料館までの道順
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集い」を検索していて、5月31日から南洋群島慰霊の旅が行われていたのを見つけていました。(が、寝かせていました)
昨日テニアン、今日サイパンという日程のようです。
6月は沖縄は慰霊の月で、県内各地で慰霊祭などが行われ、沖縄の新聞にも毎日どこかの慰霊の様子が掲載されます。
南洋群島は、沖縄戦より1年前に戦災に見舞われました。
沖縄県からの移民が多い地域だったため、沖縄県出身の犠牲者がとても多いのです。
先日見た記事では、「もう一つの沖縄戦」と言われていると書かれていました。
南洋群島で戦災に遭い、家族を亡くして孤児となって帰った沖縄も戦禍でボロボロになっており、困難が続くことになりました。
南洋群島の方々も、民間人戦災被害を訴える訴訟をされていました。
また、ご本人は沖縄に暮らしていたけれども、南洋群島の戦争のために孤児になった方々もいらっしゃいます。

南洋群島の慰霊は、そういう苦難の中生きてこられた方々が、帰ることのできなかった家族のために、行っておられるのです。
フィリピン、旧満州や朝鮮半島からの引き揚げの場合も、同様の状況があったわけで、民間人が地上戦に巻きこまれるのがどういうことなのかを考えさせられます。
それとともに、地上戦に巻き込まれることになったのは、国策として移民した結果だということも考えなければならないのでしょう。
戦災に遭った方々は、占領政策の一端を担っていたという面もあります。
戦災の被害者であるとともに、加害者にさせられていたということです。
そういう人たちを非難したいわけではなく、そういう事態となったことについて、そういう人たち以外こそ考えなければならないのではないかと思います。

慰霊の旅もまたできるようになってよかった、と思って書き始めたのに、いろいろと考えてしまいました。
ただただ死を悼むことも大切で、それが追悼というものだと思っているのですが。
旅の無事と、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
スポンサーサイト



一昨日から、沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いが始まっています。
本日6月3日(土)には、名簿調査グループ有志も読み上げに参加しました。
台風の影響で、ピンチヒッターとしてすでに読み上げ参加済みの方もいらっしゃいますが、今日と17日は、あらかじめグループで枠を確保して、メンバーで割り振って読んでいます。

名簿グループの本日の読み上げは、14:45-17:00(2時間15分)に、滋賀県1691名、群馬県の後半381名、奈良県の残り91名、山梨県の残り51名分。5人のメンバーに割り振ってありました。
土曜日なので、各県の県庁はお休みだったはずですが、担当の方が個人的に配信をご覧になったりしたでしょうか。
いや、ここまで確定した告知はできていなかったので、いつ読むのかわからないままだったですよね。
昨夜23時を過ぎて、名簿グループのメーリングリストに回っていましたが、私はそれを見ないまま今日の19時ごろまで用事にかかっており、ここでも告知できずに大変申し訳ありません。

17日(土)にも、名簿グループで読み上げをします。
6月17日(土) 11:00-13:10(2時間15分):栃木県696名+広島県1376人名
6月17日(土) 15: 55-17:00(1時間5分):石川県1072名
保存の会は「沖縄戦展」の会期中で、会場からZOOMをつないで読み上げます。(メンバー間でリレーするので、全員が会場からというわけではありません。)
こちらは、まだ入る余地があるようです。
当日会場に来ていきなり参加は難しい気がしますので、会場でなら読めるという方、事前に保存の会事務局にご相談いただいたほうがよろしいかと思います。

名簿グループ所属で、個人的に枠を取って参加されている方もいらっしゃいます。
沖縄県内の名簿を読まれる場合もありますが、もしどの県がいつ読まれるか情報が入りましたら、お伝えしたいです。
本日6月2日(金)より、第16回表郷戦争回顧展が始まっています。
台風がスピードアップして、今夜から明日にかけて、東北あたりも大雨になりそうですが、どんなかんじでしょうね。
列車が止まったりしているようで、遠方からは行きにくくなりましたが。
例年であれば、平日の今日は近所の小学校や中学校からの見学があります。
保存の会事務局から、チラシをスキャンしたデータが届いたので、改めてお知らせします。
明日は天候が荒れているようであれば、実行委員会に状況を聞いてみられたほうがよいかと思います。

◆◆◆

第16回表郷戦争回顧展


第16回表郷戦争回顧展

【日時】
6月2日(金)13:30~17:00
6月3日(土)9:00~17:00
6月4日(日)9:00~16:00

【会場】
白河市表郷公民館
 白河市表郷番沢字桜下23
 電話:0248-32-2526

【内容】
○表郷の各ご家庭から寄贈・貸与された大戦時の品
○戦争体験語り
6月4日(日)13:30~ 「満州の思い出」江藤泰彦さん
○企画展示
「沖縄戦とひめゆり学徒隊」

【入場無料】

【主催】
表郷戦争回顧展実行委員会
お問い合わせ:080-5577-4949(緑川)

NPO法人表郷ボランティアネットワークHP
https://omotego.wixsite.com/omotego
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集い、本日からスタートした模様です。
去年は、米軍上陸の地である読谷村からスタートでした。
今年は、もう1つの米軍上陸の地、北谷町からスタート。

台風の近づく中ですが、オープニングもできたようでよかったです。
読み上げの様子はyoutubeで配信されています。
どうもアーカイブになっているようですが、これは今後どうなるのでしょうか。同じアドレスで配信して、数時間の固まりごとにアーカイブするかんじなのでしょうかね。
オープニングのあたりは、リアルタイムで見れなくても後で見たいものだと思います。
かく言う私も、今日は普通に仕事に行っていましたので、配信もまだ見ることができていません。
取材が入っていたら、ニュースのアーカイブは出てくるでしょうか。

現在沖縄県全域にいろいろな警報が出ているようで、明日も台風の影響があるでしょう。
台風の進路によっては、数日後にこんどは本土のほうが大荒れになることもありそうなかんじになっているような。
最初からかなりの困難に見舞われていますが、23日間、全名簿完走を願います。
とりあえず、一般人として、もうちょっと情報がほしいです。

読み上げyoutube配信
https://www.youtube.com/watch?v=PHZuOH-DN9A

読み上げ公式(実行委員会)HP
https://okinawa-ishiji.net/
明日6月1日(木)、2023年の沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いが始まります。
沖縄慰霊の日である23日(金)まで開催。
24万人を超える戦没者の方々のお名前を読み上げます。

と言いつつ、詳細情報が見当たりません。
まだ台風関連の調整が落ち着かないのでしょうか。
私含め戦場体験放映保存の会は、今回名簿整備のみで、企画の運営には関わっていないため、一般の方以上の情報はありません。
実行委員会のHP、SNS関連を一通り覗いてみましたが、よくわからず。
検索してみましたが、うまくひっかからない状況です。探し方がよくないのでしょうか。
できれば、いつどの名簿が読まれる予定になっているかなど、去年程度はお伝えできればと思ったのですが。
読み上げに参加される方には、ある程度のスケジュールが伝わっているのであれば、読み上げそのものは大丈夫でしょう。

それで、なんとなく「いよいよ明日から!」というテンションになっていませんが、明日からスタートについて変更の話も聞いていませんので、決行だと思われます。
これから夜通しでいろいろ更新されるのかもしれません。
読み上げはyoutubeでも配信がある予定のようなので、始まったら様子がわかるだろうと思われます。
名簿整備の関係で、名簿グループのメンバーが読み上げる名簿の情報や、沖縄県外の都道府県の名簿がいつ読まれるかなどは、情報が入ってくる可能性もありますので、その場合は都度情報発信できればと思います。

ともかく、明日からです。健闘を祈ります。